早いもので、今年もすでに5ヵ月が終わりましたね。冬から春になり、梅雨の季節となりました。
6月の今日は何の日?を紹介していきます。
6月2日 路地の日です。
長野県の「路地を歩く会」が制定しました。路地を歩くって、何かに遭遇しそうでとても楽しそうですね。近所に路地あれば、ちょっと歩いてみませんか?
6月4日 虫の日です。
手塚治虫らの呼びかけで、日本昆虫クラブが制定しました。虫が住める街づくりを願っています。わたしは、虫が住める街(田舎)に住んでいますが、虫は苦手なので時々困ることがあります(笑)
6月5日 熱気球記念日です。
気球に乗って、お天気のいい日にゆらゆらと空を漂ってみたいですね。
6月6日 おけいこごとの日です。
芸事は6歳の6月6日に始めると上手になると、昔言われていましたね。おけいこごとは、好きこそものの上手なれですよね。
現在何かやってみたいおけいこごとがあれば、今年の6月6日から、思い切って始めてみませんか?
6月10日 時の記念日です。
天智天皇時代に、日本初の時計(水時計)が時を打った日だそうです。水時計ってなんとなく素敵な響きですね。
6月11日 傘の日です。
梅雨時に傘は必需品ですね。傘はたくさん持つものではないので、選ぶときには慎重になります。わたしは、内側に柄があるものが好きです。今の傘は、もう15年ほど使っているのですが、気に入っているし壊れません。次に選ぶのはいつになるかなぁ?
6月16日 天気予報記念日です。
明治17年に、日本で最初の天気予報が出されました。天気予報は日常生活に欠かせないですよね。低気圧になると体調が少し悪くなるので、なるべく雨は降らないで欲しいですが、雨にぬれた紫陽花は風情がありますよね。
和菓子の日でもあるそうです。わたしは、生クリームやバターが苦手なので、洋菓子よりも和菓子が好きです。和菓子を食べると、ほっとします。
6月18日 米食の日です。
毎月18日だそうです。昔と違って、現在は毎日3食共お米を食べる人は少なそうですね。
わたしはパンが無くても、ごはんと、お味噌汁と、お漬物があれば生きていけそうです。
6月19日 桜桃忌です。
太宰治の誕生日です。桜桃はさくらんぼのことで、太宰の作品にありますね。三鷹のお寺で桜桃忌の会が開かれます。太宰がお好きな方にとっては、特別な日かもしれません。
6月21日 夏至です。
一年中で、昼が一番長くて、夜が短い日ですね。北欧では、夏至祭が行われるそうです。
6月26日 露天風呂の日です。
露天風呂って、屋外で景色を眺めながらお風呂に入ることができて、楽しいですよね。海が見える露天風呂に入ってみたいです♪
6月30日 夏越のはらえの日です。
日本各地の神社で、夏の厄除けを願った神事が行われます。
和菓子の「水無月」を食べる日でもありますよね。和菓子屋さんは大忙しです(笑)わたしも、もちろんいただきます!
さいごに
6月の今日は何の日?いかがでしたでしょうか?
ご自分と関わりのある日や気になる日が、ありましたか?
今日は何の日?を知っていると、日常生活も少し彩られるような気がします。
できれば、また7月以降も紹介していきますね。よろしければ、またお越しください。