わたし達が健康に生きていくためには、代謝力の活躍が不可欠です。この代謝力、残念ながらエイジングとともにパワーダウンしていきます。
代謝力が低下すると
悲しいかな、体重が増えたり、生活習慣病のリスクが高くなったり、肌にハリが無くなったり、骨がもろくなったりするのですよね。
また、エネルギー不足になってすぐに疲れたり、二日酔いになったりもします。
まさに、自分自身の年齢を感じるのは、代謝力の低下のせいだといっても過言ではないと思います。
基礎代謝力のピークは、男性が15~17歳、女性は12~14歳で、その後下降していき、50歳を超えると、ピークの80%程度まで低下するそうです。
数字で見ると、恐ろしいですよね。中高生の80%の基礎代謝力とは!同じように食べたら太るし、同じように活動したらすぐには回復しないのも当たり前ですね。
でも誰だって、健康で活動的に毎日を過ごしたいものです。そのためには、少しでも代謝力の低下を遅らせたり、逆にUPさせたりしたいですね。
そのために日常的にできることについて紹介します。
日々の生活習慣に気をつける
バランスよく食べる
栄養は、代謝力の素になるものです。できるだけたくさんの食品を摂って、バランスのよい食事をしてください。太るからといって食べないのはダメです。筋肉の材料となるたんぱく質は特に必要です。
代謝を活性化する飲み物を飲む
カフェインは、脂肪の燃焼を助けてくれて、代謝を活発にします。ただし、お砂糖を入れない方がいいです。しょうがも代謝を活発にしてくれます。砂糖を入れない紅茶にしょうが汁を入れて飲むのがおすすめです。わたしはカフェインに弱いので飲めないのが残念です。
水分補給をする
血液中の水分が足りなくなると、代謝がうまくいきません。特に、起床時、お風呂上り、飲酒後には意識して水分補給をしましょう。
早寝早起き規則正しい生活をする
代謝活動をスムーズに行うためには、自律神経がスムーズに働いている必要があります。朝はなるべく早く起きて、遅くても12時までには眠るようにしましょう。食事も毎日決まった時間にとりましょう。
ウォーキングを日課にする
筋肉を鍛えて減らさないことが、基礎代謝力の低下を抑えます。できれば毎日、無理なら2日毎に、ウォーキングしましょう。散歩ではなくて、少し大股に速く歩きましょう。10分を3回でもいいので、30分以上が目安です。
姿勢をよくする
ウォーキング同様、姿勢をよくすることでも、筋肉は使います。背中やおなかやおしり等を意識して綺麗に立ったり、座ったりしましょう。ダラーっとしていては、筋肉をあまり使いません。
深呼吸する
酸素は、栄養を代謝エネルギーに変えてくれるために必要です。もちろん無意識に浅い呼吸はしていますが、一日に数回でも深呼吸をしてみましょう。ゆっくりと鼻から空気を出し、またゆっくりと鼻から空気を吸います。数分間やっていると、身体が温まります。代謝が活発になるからです。
冷房も暖房もほどほどにする
人には体温調節機能があるので、暑ければ汗をかき、寒ければ体温を保つための働きをします。冷房や暖房の効き過ぎたところにいると、この機能が使えず、代謝が悪くなります。冷房は28℃、暖房は20℃程度にして代謝力を高めましょう。
まとめ
どうですか?以上のような生活習慣なら、半分以上はできそうですか?
無理のない範囲で、自分ができることをすればいいと思います。姿勢をよくしたり、深呼吸をしたりは、すぐにでもできそうですね。
わたしも、運動や食事等から、基礎代謝力をキープしたりUPさせて、元気に活動的に日々の生活を過ごしていきたいと思います。